前回のブログ「等」についての続きになります。今日は、就労支援への影響です。
「等」からうける、かなり大きな影響の一つに”お仕事の検索”があります。
就労移行支援事業所ユースターを利用される方と一緒に、お仕事を求人票やインターネットで検索するとき「仕事内容」は、当然のごとくに穴の開くように見ます。さがしている本人も仕事内容を一字一句読み取ろう、そしてイメージしようとしている姿があります。(いつのまにか本人よりも支援スタッフの方が没頭している様子もたびたびですが(笑)・・・)
例えば、事務職員募集のお仕事内容に
「電話対応、事務補助等」
と書かれてあるのと
「パソコンでのデータ入力、事務補助等」
と書かれてある2つがあったとします。イメージする仕事は違いますか?
この2つの例の場合、事務職は元々広くさまざまなことに対応しなければなりませんので、どちらの求人もほぼ同じ業務内容をこなさなければならないかもしれません、つまり両方とも電話対応もあるし、パソコン業務もある可能性があります。
人に対して何かのやりとりをすることに極端に緊張を感じるので、接客業ではなく、事務所で書類やパソコンと仕事をしたい・・と思って事務職のお仕事をさがしている方もいらっしゃいます。
しかし、実際に事務職に就くと、頻繁に電話対応をしなければならない職場であって、あるいは電話対応はなくても、来客応対が一日に1~2回あった。
頻度は少ないので、大丈夫と思っていた企業ではあるが、本人は「いつ誰がくるのかわからず、ずっと緊張していて、何も考えられない・・・」ということから退職を余儀なくされる場合も、今までの経験でありました。
中には、多くの事務業務ああって、明確に役割分担ができている職場もあり、仕事内容を限定できる場合もあります。たとえばパソコンを使った作業をしていて、電話がなっても出なくて良い、来客に呼ばれても反応しなくても良い、という場合もあります。
ここでいう「等」で覆われた内容が何かは死活問題なのです!
お仕事の求人票の一つをとっても、そこで使われる言葉や書き方の厳密な規定はありませんので、せめて一番最初に出てくる仕事内容が最も多い仕事、就業時間の〇〇割以上を占めるもの・・といった規定でもあるともう少しわかりやすいかもしれませんね。
Comments