top of page
執筆者の写真吉岡 俊史

支援プログラムと主体性

就労移行支援事業所ユースターの全てのトレーニングはプログラム化されています。

一つのプログラムには、その活動の<目的>や<職員の支援方法><目指す成果>や導き出される<効果>が明文化されているのはもちろんですが、その上に、就労(社会で実際に働く)する際の、何に役立つか、関連するか、といった点も示されています。


プログラムは、シンプルなものから、複雑なものまで、さまざまなものが揃えられています。例えばシンプルなものとしては、数を数えたり、色を分類したり、記憶したり、といったものですが、どんなにシンプルであっても、簡単であっても、目的が明示されていることで、何のためにそれに取り組むのか。。その活動の意義が出てきます。


ある人の持つ働く力に対して、一番良くない捉え方が「できるはず」「できてあたりまえ」「だれでもできること」と、目に見えない基準を主観的に決めて、それに当てはめて、その人の働く力を決めてしまうことです。その人が働く意義、やりがいを持てるような動機付けにはつながりません。

たとえば「一般企業で働く人は、誰でも計算や読み書きはできるはず・・できて当然」「通勤は一人でできて当然」・・・など「〇〇はできるはず、できて当然」といった先入観が多くあると、本人も「一般的にはどうか」ということばかりに着目して、自分と「一般」とを比較し気にすることになります。一方的な決めつけや基準のおしつけは、本人や支援スタッフ双方にとって良い結果につながらないです。


ユースターには、パソコンで書類を作成したり、計算や事務処理がほぼ問題なくできる方もいらっしゃいます。でも公共交通機関の利用となると、練習をしていても不安が残る方もいらっしゃるのです。

「〇〇ができていないと就職できない」ということを言うために、数を数えたり、色を分類するプログラムがあるわけではないのです。


では、プログラム化された支援は、何のためにあるのか、というと

「主体性を育てたり、伸ばすため」です。


一つ一つのプログラムは与えられたものですが、それを日々こなしながら、自分はこれが得意、とか苦手と考えたり、パソコンは好きでいつもやっているが、指定された課題をパソコンで続けることはできない、と気づいたり・・不器用と言われてきたので、苦手と思い込んでいたが、手先に集中して物を完成させることは案外楽しいと感じる・・。

など「自分自身の発見」から始まり「では、どうしたら働けるか」という主体性を生み出すことにつなげます。


就労と主体性はとても大事な結びつきがあります。なぜ働くのか、どうしたら働けるのか、など、それぞれのやり方で、自分で主体的に就労に向き合って考えることによって、自分と働くことを結び付けてゆければと思っています。


就労と主体性の結びつきについて、次回のブログでも、続きを書かせていただきます。


色々なことを考える人
ユースターの支援プログラムが就労への主体性に結びつくと良いと思っています

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

支援の適切量

Comments


bottom of page